首相 10万円商品券配る 「裏金」と変わらない 参院予算委
日本共産党の吉良よし子議員は14日の参院予算委員会で、石破茂首相が3日に会食した当選1回の自民党衆院議員15人に1人10万円分の商品券を配布していた問題をただしました。今回の会食は政治活動に他ならず、商品券配布は「裏金」と変わらないと告発し、徹底した真相究明を要求しました。石破首相は、会食は政治活動でなく私的な会合だとの弁解を繰り返しています。吉良氏は、会合は首相公邸で開かれ、首相と15人の議...
大学入学金廃止求める 参院予算委
日本共産党の吉良よし子議員は、14日の参院予算委員会で、大学の高い入学金や学費について「学生に負担を押しつけるのではなく、教育予算を増やして教育無償化をめざすことが政府の責任だ」と強調しました。吉良氏は、大学の入学金は日本独自の学生納付金で、韓国にも同様の制度があったが2023年に廃止されたと指摘。「入学金は国立で28万円、私立で24万円もの額になる。大きな負担であり、入学しなかった大学にも支...
不登校は学校の問題に起因 予算も教員も増やせ 参院文科委
日本共産党の吉良よし子議員は13日の参院文教科学委員会で、増加する不登校について質問しました。吉良氏は、不登校の急増が「子どもたちから文部科学省に対する警鐘、アラートではないか」と質問。阿部俊子文科相は「学校が関係する事実もある」と答えるにとどまりました。吉良氏は、不登校の子どもからの「がっこうがきらいです」「宿題が多かったり、授業が長いのが嫌いです」との手紙や、民間の不登校の子どもと保護...
気候危機、若者の意見政策に 資源エネ調査会
参院資源エネルギー・持続可能社会調査会は2月19日、「脱炭素社会に向けた方策」をテーマに参考人質疑を行い、日本共産党から吉良よし子議員が質問しました。吉良氏は、気候危機の影響と被害を最も受ける子どもや若者世代は危機感を持ち、声を上げているとして、「子ども基本法でも、子どもにかかわる施策に関し、子どもの意見を聞くことが定められている。脱炭素を進めるにあたり、気候危機政策の策定プロセスで子どもや若...
命と安全守る原子力規制を 参院調査会
参院資源エネルギー・持続可能社会調査会は2月12日、原子力問題について質疑を行いました。日本共産党から吉良よし子議員が質問に立ち、日本原子力発電(原電)の東海第2原発(茨城県東海村)で繰り返される火災事故や、敦賀原発(福井県敦賀市)の審査書類への相次ぐ誤記などに言及し、規制のあり方を追及しました。吉良氏は4日に火災が起きた東海第2原発は2022年度から11回もの火災事故を繰り返していると告発し...
災害時にも力発揮 再エネ普及は市民、地域主体で 参院エネ調査会で参考人
参院資源エネルギー・持続可能社会調査会は2月5日に「エネルギー安全保障の確立にむけた方策」をテーマに参考人質疑を行い、日本共産党から吉良よし子議員が質問しました。吉良氏は、エネルギー安全保障、脱炭素を進めるには、再生可能エネルギーの普及が重要だと述べた上で「市民、地域主体の再エネ普及でこそ、地域振興につながるのではないか」と質問。浮体式洋上風力技術研究組合(FLOWRA)の寺崎正勝理事長は「再...